平成30年度全国学力・学習状況調査

平成30年度 全国学力・学習状況調査における
本市の結果概要について
平成30年4月に実施しました「平成29年度 全国学力・学習状況調査」のさいたま市の結果についてお知らせします。
1 調査の目的

の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把 

 握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る
◇学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる
◇そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する

2 調査対象となった学校と児童生徒の数
 〇小学校:103校 第6学年 10,959人
 〇中学校: 57校 第3学年  9,759人
3 調査実施日
 〇平成30年4月17日(火)
4 調査対象学年及び調査事項

 〇小学校第6学年「国語A」「国語B」「算数A」「算数B」「理科」

  「生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査」
 〇中学校第3学年「国語A」「国語B」「数学A」「数学B」「理科」

  「生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査」

5 調査内容
  【教科に関する調査】

 〇小学校調査は、国語、算数及び理科とし、中学校調査は、国語、数学及び理科とする。

 〇出題範囲は、調査する学年の前学年まえに含まれる指導事項を原則とし、出題内容は、それぞれの学年・教科に

  関し、以下のとおりとする。
  ・身に付けておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容
  ・実生活において不可欠であり常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能を中心とした出題
 〇出題形式については、記述式の問題を一定割合で導入する。

  【生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査】
 〇児童生徒に対する調査 学習意欲、学習方法、学習環境、生活の諸側面等に関する調査
6 さいたま市の結果の概要
 1.「教科に関する調査」

  【資料1、2-①,②】  
 教科に関する調査の全てにおいて、全国の平均正答率を1.5~3.9ポイント上回っており、学力については、おおおむね良好な状況にあると考えられる。
  【資料3】
 多くの領域等で、全国の平均正答率を上回っている。特に、中学校数学Bでは、いずれの領域に
おいても、全国の平均正答率を4ポイント以上上回っている。一方、小学校算数Aでは、「量と測
定」の領域において、全国の平均正答率と同じである。

 2.「生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査」

  【資料4】  
 生活習慣に関する質問項目である「1.将来の夢や目標を持っている。」「2.自分にはよいと
ころがあると思う。」などでは、小学校、中学校ともに、全国と比べて肯定的な回答の割合が高い傾向にある。また、「9.

 算数・数学の授業の内容がよく分かる」では、全国と比べて、肯定的な回答の割合が高くなっていることから、本市の児童生徒は、算数、数学の授業の内容を理解していることが伺える。小学校、中学校ともに、全国と比べて肯定的な回答の割合が多く、引き続き、良好な状況にあると考えられる。

  関連ダウンロードファイル(概要)

  資料1

  資料2-①

  資料2‐②

  資料3
  資料4

トップへ